こんにちは。
今日もレジンの話をしたいと思います。
実は今日の記事がこの3回の中で
私が一番伝えたい事かもしれません(笑)。
関連記事
改めて「レジン」の話。①レジンとはUV硬化タイプ(1液性)だけじゃない話。
改めて「レジン」の話。②UVレジンよりはるかにコツも道具もたくさん必要なエポキシレジンをずっと使用している理由。
レジンは重いのか?
→実は想像しているよりもずっと軽いです。
質感がガラスに似ているので重みのあるイメージだと思われますが実際ブレスレットなどを着けるとほぼ全員の方が「えっ軽い!?」とビックリされます。

よくある(数珠状の)天然石ブレスレットより実はだいぶ軽いのです。
レジンは柔らかいのか?
→実は硬いです。
質感がゼリーとかグミっぽいのでそういうイメージだと思うのですがレジンは樹脂=プラスチックです。なのでプラスチックと同じ硬さだと思っていただければ。
レジンは冷やしてかたまるのか???
→実は温めてかたまります。氷やゼリーではないので冷やしてもかたまりません(笑)。
正確には化学結合の過程で熱を持ちつつ硬くなります。さらに電気カーペットやヒーターなどで周りの気温を高くすることによって硬化を促進させます。
※一般的なレジンは「熱硬化性(樹脂)」です。
ゆで卵のように熱を加えて硬化する性質なので
一度硬化したらその形のままというわけです。
以上3回に渡りかなり簡潔に説明をしましたが
レジンとはだいたいこんな感じです。
そんな難しい素材っていうわけではないんだよ!(アクセサリーとして完成品を着用するぶんには)ということを知っていただければ私としても嬉しく思います。
それではまた明日(๑ ᄇ )ノ゙
★☆★☆★☆★☆★☆★☆
オーダー・修理も承っております。
お気軽にお問い合わせくださいませ。
ramuneid.peach☆gmail.com
(☆を@に変えて送信してください)
オーダーに関するガイドラインはコチラ。
【次回イベント出展のお知らせ】
★8月27日(土)・28日(日)
真夏のDESIGN FESTA + GAKUTEN 2016
(東京ビッグサイト)
Twitter
ramuneid
Instagram
ramuneid
★☆★☆★☆★☆★☆★☆
今日もレジンの話をしたいと思います。
実は今日の記事がこの3回の中で
私が一番伝えたい事かもしれません(笑)。
関連記事
改めて「レジン」の話。①レジンとはUV硬化タイプ(1液性)だけじゃない話。
改めて「レジン」の話。②UVレジンよりはるかにコツも道具もたくさん必要なエポキシレジンをずっと使用している理由。
レジンは重いのか?
→実は想像しているよりもずっと軽いです。
質感がガラスに似ているので重みのあるイメージだと思われますが実際ブレスレットなどを着けるとほぼ全員の方が「えっ軽い!?」とビックリされます。

よくある(数珠状の)天然石ブレスレットより実はだいぶ軽いのです。
レジンは柔らかいのか?
→実は硬いです。
質感がゼリーとかグミっぽいのでそういうイメージだと思うのですがレジンは樹脂=プラスチックです。なのでプラスチックと同じ硬さだと思っていただければ。
レジンは冷やしてかたまるのか???
→実は温めてかたまります。氷やゼリーではないので冷やしてもかたまりません(笑)。
正確には化学結合の過程で熱を持ちつつ硬くなります。さらに電気カーペットやヒーターなどで周りの気温を高くすることによって硬化を促進させます。
※一般的なレジンは「熱硬化性(樹脂)」です。
ゆで卵のように熱を加えて硬化する性質なので
一度硬化したらその形のままというわけです。
以上3回に渡りかなり簡潔に説明をしましたが
レジンとはだいたいこんな感じです。
そんな難しい素材っていうわけではないんだよ!(アクセサリーとして完成品を着用するぶんには)ということを知っていただければ私としても嬉しく思います。
それではまた明日(๑ ᄇ )ノ゙
★☆★☆★☆★☆★☆★☆
オーダー・修理も承っております。
お気軽にお問い合わせくださいませ。
ramuneid.peach☆gmail.com
(☆を@に変えて送信してください)
オーダーに関するガイドラインはコチラ。
【次回イベント出展のお知らせ】
★8月27日(土)・28日(日)
真夏のDESIGN FESTA + GAKUTEN 2016
(東京ビッグサイト)
ramuneid
ramuneid
★☆★☆★☆★☆★☆★☆
コメント